離婚
人口動態調査によれば、平成26年婚姻数64万3749組に対し、離婚数は22万2107組で、単純に計算すれば、おおよそ3組に1組の夫婦が離婚しています。離婚の方法についての割合は、ここ数年大きな変動はなく、協議離婚が87%台、調停離婚が約10%、和解離婚が約1.5%、判決離婚が1%強となっています。
●協議離婚
協議離婚とは、婚姻中の夫婦が離婚の合意をするもので、法定の離婚原因(配偶者の不貞行為や悪意の遺棄など。民法770条1項各号)は必要ありません。ただし、未成年子がいる場合は、離婚届提出時にそれぞれの子の親権者を父か母のどちらか一方に定める必要があります。
●調停離婚
離婚自体や離婚の条件について協議がまとまらない場合には、家庭裁判所に離婚調停を申し立て、裁判所で話し合うことになります。「話し合いがまとまらないなら訴訟を起こす」と考えられていらっしゃる方も多いでしょうが、離婚事件については、原則として訴訟に先立ち、家庭裁判所に調停の申し立てをし、話し合いによる紛争の解決を図るべきものとされています(調停前置主義。家事事件手続法257条1項)。
●審判離婚
数は非常に少ないですが、審判離婚という方法もあります。審判離婚とは、家庭裁判所の審判によって行われる離婚を言い、家庭裁判所が離婚すべきかどうか、どのような条件で離婚をすべきかの判断を下すことになります。調停事件の延長線上にある手続きなので、改めて離婚訴訟手続きを取るよりも、簡易迅速に合理的な解決を図ることが可能です。もっとも、裁判所が下した判断には強制力がなく、実務上でこの審判離婚が用いられるケースはほとんどありません。
●離婚訴訟
調停が不成立担った場合には、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することになります。裁判離婚が認められるためには、法定の離婚原因が必要です。訴訟における審理は通常の民事訴訟事件と基本的には変わりありませんが、人事訴訟法に一部、通常の民事訴訟とは異なる手続きが定められています。
稲坂将成法律事務所は、東京都東大和市・東村山市・小平市、埼玉県所沢市などを中心に、東京都、埼玉県、神奈川県の離婚にまつわるご相談を承ります。調停離婚や裁判離婚の際の交渉や、婚姻費用・財産分与・養育費等の離婚とお金にまつわるご相談、子供との面会交流・引渡しに関するご相談など、様々なお悩みにお応えしていきますので、離婚問題でお困りの際は、当事務所までご連絡ください。
離婚に関する基礎知識や事例
-
慰謝料とお金(不貞行為など)
慰謝料とは、相手がした行為によって、精神的・肉体的苦痛を受けた場合に、「精神的苦痛を慰謝する」ために支払ってもらえるお金のことで、損害賠償の一種です。 よく誤解されがちですが、離婚の際に必ず支...
-
財産分与
財産分与とは、婚姻生活中に夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際にそれぞれの貢献度に応じて分配することをいいます(民法768条1項)。 分配の対象となるのは、夫婦の共有財産についてです。結婚...
-
住宅ローン
共有財産には、プラスの財産だけでなく、住宅ローンや借金などのマイナス財産も含まれ、離婚時にはこうしたマイナス財産も分割していくことになります。 もっとも、借金は、債権者(貸し手)が借りる側の資...
-
婚姻費用分担請求
婚姻費用とは、結婚生活を維持するために必要な生活費のこと、つまり、家族全員の日常生活を支える衣食住の費用を指します。簡単に言えば、家族の生活費です。 民法では、夫婦は婚姻費用を分担して、お互い...
-
離婚と子供
■離婚の効果 離婚によって生じる効果としては、以下の3つがあります。 ・人的効果 ・財産的効果 ・子の処遇 ■子の処遇 離婚した夫婦の子どもに関しては以下のような問題が生じえます。 ①親権...
-
親権と監護権
親権者は、子供の「身上」と「財産」に関する権利義務を有しています。前者は子の身の回りの世話養育に関する内容を対象とする「身上看護(権)」と呼ばれ、後者は子の財産を適切に管理する「財産管理(権)」...
-
子供の養育費
■養育費とは 離婚によって非親権者となった親でも、子に対する扶養義務を果たさなければなりません。 別居した親が果たすべき扶養の程度は生活保持義務だと考えられており、これを生活費として金銭で支...
-
離婚後の氏と戸籍
■離婚の効果 ■苗字の変更 離婚によって姻族関係が終了します。(民法728条1項)原則として婚姻前の氏に復氏します(民法767条1項) なお、死亡による婚姻の解消は、生存配偶者が姻族関係終...
-
面会交流権
■面会交流とは 離婚後、親権者とならなかった親であっても、子の福祉に反しない限り、定期的に子との交流を持つことが望ましいと思います。この交流を面会交流といいます。 民法766条上の「この監護...
-
離婚の種類と手続き
■離婚の種類 離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚の4種類があります。離婚をするにあたって最初に話し合い(協議)を行い、それでも合意に至らなければ調停、それでも合意できなければ審判、...
-
協議離婚
■協議離婚とは 協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚条件を決定する方法です。これには弁護士などの仲介があったものも含まれ、日本では離婚全体の9割以上を占めています。 ■協議離婚における注...
-
調停離婚
■調停離婚とは 協議による合意が難しい場合に、家庭裁判所で調停(離婚調停)を行う方法を、調停離婚といいます。離婚調停では、家事裁判官(または家事調停官)と2人の調停委員が双方の主張を聞き、解決へ...
-
審判離婚
■審判離婚とは 調停が不成立になった場合でも、調停に代わるものとして「審判」が下されることがあります。審判は、調停がごくわずかな理由で成立しないケースで家庭裁判所が職権により離婚を成立させるもの...
-
裁判離婚
■離婚裁判とは 離婚調停が不成立に終わった場合、それでも離婚するには、離婚裁判の訴訟を起こすという方法があります。離婚裁判では、訴えた側を原告、訴えられた側を被告と呼んで法廷で争います。 離婚...
-
養育費の相場とは?年収別に紹介
協議離婚であれ、調停・裁判離婚であれ子供がいるときに考えるのは養育費の問題ではないでしょうか。 自身が親権を持ち、配偶者よりも収入がある場合にはまだ良いですが、収入が低かったり不安定の方には死活...
-
養育費の相場は年収600万だといくら
養育費の金額はどのように決まるのでしょうか。以下説明します。 ①養育費に充てられる収入 養育費の基本的なイメージは、ある一つのパイを養育費を支払う親と対象となる子供全員で分け合うというものです...
-
年収300万の養育費は相場いくら?
■養育費の基礎知識について 養育費とは、子どもの養育にかかる様々な費用を指します。学校に通うための教育費や、食費・衣服費といった生活費、医療費等、これらの費用は全て養育費に含まれます。 養育費の...
-
不貞行為(浮気)
■不貞行為とは 不貞行為とは、妻あるいは夫以外の人と肉体関係を持つことをいいます。肉体関係があれば、1回であろうと不貞行為になります。また、浮気・不倫の相手が肉体関係を持つことに対して同意してい...
-
年収1000万の養育費相場はいくらか
■養育費とは 養育費とは、「未成熟子」のために必要な費用のことをいいます。「未成熟子」とは、経済的に自立していない子どものことを指します。養育費は、そのような未成熟子が自立するまでの間、生活費や...
-
DV(家庭内暴力)
■DVとは DVとは、家庭内暴力を意味する「ドメスティックバイオレンス」の略称です。 法律的にいうと、暴行罪や傷害罪が規定されており、元々、家庭内であっても暴力は違法で犯罪となり得ます。 このこ...
-
モラハラで離婚する場合、慰謝料は請求できる?
モラル・ハラスメント、いわゆるモラハラとはなんでしょうか。 夫婦関係の事件では、頻繁にモラハラという言葉が使われますが、この言葉自体が法的な概念ではないため、法律の世界ではあまり意味のない言葉で...
-
離婚が成立しやすい別居期間はどのくらい?
◆なぜ離婚に別居期間が必要なのか 離婚には協議離婚と裁判離婚の2種類があります。 協議離婚とは、夫婦の合意により成立する離婚であり、離婚届を役所に提出することによって成立するものとなります。 裁...
-
離婚時の年金分割制度とは|計算方法や手続き方法など解説
◆年金分割制度とは 夫婦が離婚した際には、夫婦間で共同で築いた財産(共有財産)を財産分与という方法によって、均等に2人に配当を行います。 そしてあまり知られていませんが、共有財産の内訳には年金...
-
父親が親権を勝ち取るポイントとは?
2017年の司法統計によれば、離婚の際に父親が親権を獲得したケースはわずか9%となっていました。 実際に父親が親権を獲得するのは非常に高いハードルとなっていますが、少しでも親権獲得をするにはどう...
-
離婚の話し合いが進まない場合はどうする?適切な対処法を解説
現在離婚に向けて話し合いをしているが、話し合いが進まないため、困っているという方からのご相談を多くいただきます。 離婚の形態には3つの種類があり、協議離婚、調停離婚、裁判離婚となっています。 離...
-
未払いの養育費を請求したい|請求方法や消滅時効について解説
養育費を払うと相手が言ったが、いまだに支払われない。 過去の未払いの養育費はどこまで請求できるのか。 このようなお悩みはありませんか。 本記事では、未払いの養育...
-
離婚調停の際に聞かれることとは?答え方のポイントも併せて解説
離婚は当事者間の協議によって解決するのが一般的ですが、協議がまとまらなかった場合には、調停と呼ばれる手続きによって解決を図ることになります。 調停では調停委員が当事者の間に入って離婚問題に...
-
離婚後の親権者変更|15歳以上の子どもがいる場合の注意点とは?
未成年の子がいる場合の離婚の際には、親権者をどちらの親にするかを定めた上で離婚する必要があります。 こうした親権者を定めた場合、離婚当時は親権者として適していたとしても、その後の事情の変化...
-
年収400万円の養育費の相場|子どもの年齢や人数などケース別に解説
世帯年収が400万円で、どれくらい養育費がかかるかわからない方もいるでしょう。 結論から述べると、子どもの数で養育費の金額は変わります。 その相場は、毎月4万円~14万円と幅広いです。...
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
後遺障害
損害賠償額を求める際に重要となる「後遺障害等級」は、被害者の症状がこれ以上治らないと見込まれる「症状固...
-
遺言書(作成・執行)
民法上の法制度のいう遺言とは、死後の法律関係を定める故人の最終意思の表示をいいます。遺言は民法の定めた...
-
過払い金請求の期限
過払い金とは、消費者金融やクレジットカード会社のような貸金業者に対し、払い過ぎた利息のことをいいます。...
-
特別縁故者の財産分与請求等
特別縁故者とは、被相続人に法定相続人となる者がいない場合に、特別に相続を受ける権利が発生した人のことを...
-
死亡事故
死亡事故とは、交通事故の結果、残念ながら交通事故の当事者が死亡してしまった事故のことをいいます。 死...
-
離婚が成立しやすい別居...
◆なぜ離婚に別居期間が必要なのか 離婚には協議離婚と裁判離婚の2種類があります。 協議離婚とは、夫婦の...
-
遺留分減殺請求
遺留分とは法律の定めによって相続人が相続できる最低限の割合のことです。遺言書を作成すれば法定相続人以外...
-
離婚と子供
■離婚の効果 離婚によって生じる効果としては、以下の3つがあります。 ・人的効果 ・財産的効果 ・子...
-
養育費の相場は年収60...
養育費の金額はどのように決まるのでしょうか。以下説明します。 ①養育費に充てられる収入 養育費の基本...