■調停離婚とは
協議による合意が難しい場合に、家庭裁判所で調停(離婚調停)を行う方法を、調停離婚といいます。離婚調停では、家事裁判官(または家事調停官)と2人の調停委員が双方の主張を聞き、解決へと導きます。
離婚調停は、家庭裁判所に「夫婦関係等調整調停の申立書」を提出することから始まります。申立てが受理されると、申立人と相手方に調停期日が連絡されます。このとき、相手方には申立書の写しが届き、それに対応する答弁書を提出するよう連絡されます。
期日には夫婦が家庭裁判所に出頭し、調停が行われます。最初の説明を2人で受けた後は、それぞれが交互に順番に話をしていきます。この際、夫婦のもう一方は別の控室で待機します。
このような調停を何度か重ね、問題点が調整されれば、調停証書が作成され、調停が成立します。調停を行っても合意に至らなければ、調停不成立として審判か裁判に進みます。
■調停離婚が成立したら
調停が成立したら、調停証書をもう一度読み返してよく確認しましょう。証書の内容は、確定すると法的な効力をもちます。後になってトラブルにならないよう、訂正箇所が見つかった場合は家庭裁判所に連絡しましょう。
調停証書に問題がなければ、離婚届を提出します。これは、調停が成立しても、離婚届が受理されないと戸籍の処理がされないためです。なお、調停成立から10日以内という期限があるので注意が必要です。
稲坂将成法律事務所では、多摩地域を中心に、東京都、埼玉県、神奈川県で、「自由に生きるお手伝い」をモットーに法律相談を承っております。慰謝料請求や財産分与、住宅ローン、親権、面会交流など、離婚に関わる問題でお悩みのときには、お気軽にご相談ください。
調停離婚
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
調停離婚
■調停離婚とは 協議による合意が難しい場合に、家庭裁判所で調停(離婚調停)を行う方法を、調停離婚といい...
-
不貞行為(浮気)
■不貞行為とは 不貞行為とは、妻あるいは夫以外の人と肉体関係を持つことをいいます。肉体関係があれば、1...
-
協議離婚
■協議離婚とは 協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚条件を決定する方法です。これには弁護士などの...
-
養育費の相場は年収60...
養育費の金額はどのように決まるのでしょうか。以下説明します。 ①養育費に充てられる収入 養育費の基本...
-
慰謝料とお金(不貞行為など)
慰謝料とは、相手がした行為によって、精神的・肉体的苦痛を受けた場合に、「精神的苦痛を慰謝する」ために支...
-
相続放棄
相続人は絶対に相続を承認して故人の権利義務を承継しなければいけないわけではなく、相続を放棄することもで...
-
ヤミ金対応(違法高利金...
ヤミ金とは、出資法に定める上限利率である年20%を超える高利率で貸付けを行う違法業者のことです。 ヤ...
-
損害賠償
交通事故の損害賠償において多くの方が気になるのが、「慰謝料」の金額かと思います。 慰謝料には以下の...
-
面会交流権
■面会交流とは 離婚後、親権者とならなかった親であっても、子の福祉に反しない限り、定期的に子との交流...