お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:00~17:00

親権と監護権

  1. 稲坂将成法律事務所 >
  2. 親権と監護権

親権と監護権

親権者は、子供の「身上」と「財産」に関する権利義務を有しています。前者は子の身の回りの世話養育に関する内容を対象とする「身上看護(権)」と呼ばれ、後者は子の財産を適切に管理する「財産管理(権)」と呼ばれます。

■身上監護権
身上監護権とは、以下の4つに分類されます。

①監護教育権
②居所指定権
③懲戒権
④職業許可権

①監護教育権
監護者は、子の利益のために子を監護及び教育する権利を有し、義務を負っています(民法820条)。
成長発達すべき子の心身に応じて、子の肉体的生育を図ること、子の精神的発達を図ることを、それぞれ監護・教育とされています。
この監護と両者が一体となって子の健全な成長発達に寄与します。
監護教育の方法は、原則、親権者の自由裁量に委ねられますが、学齢期の子に義務教育を受けさせるなどの公法上の制約が伴います。

②居所指定権
子は、親権者が管理した場所に居所を定めなければなりません(民法821条)
父親母親の間で意見が一致せず、適切な居所指定ができない場合には、家庭裁判所の調停・審判によって決することが可能とされています。

③懲戒権
親権者は、子の利益のために監護教育をするのに必要な範囲で子を懲戒できます(民法822条)
勿論ですが、「しつけ」を称した児童虐待を正当化するものではありません。

④職業許可権
子が職業を営むには親権者の許可を得なければならないとされています。(民法823条1項)

稲坂将成法律事務所は、東大和市、東村山市、小平市、所沢市を中心に東京都、埼玉県、神奈川県などで離婚に関する問題の法律相談を承っております。
「協議離婚書を作成して欲しい」、「別居している子供に会いたい」、「離婚時の養育費の支払いはどれくらいになるのか」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識

  • 父親が親権を勝ち取るポイントとは?

    父親が親権を勝ち取るポ...

    2017年の司法統計によれば、離婚の際に父親が親権を獲得したケースはわずか9%となっていました。 実際...

  • 年収1000万の養育費相場はいくらか

    年収1000万の養育費...

    ■養育費とは 養育費とは、「未成熟子」のために必要な費用のことをいいます。「未成熟子」とは、経済的に自...

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求

    遺留分とは法律の定めによって相続人が相続できる最低限の割合のことです。遺言書を作成すれば法定相続人以外...

  • 過払金の返還請求

    過払金の返還請求

    いま抱えている借金の中には、本当は返済しなくても良いものがあるかもしれません。 それが「過払い金」です...

  • パチンコやギャンブルでできた借金の返済方法とは

    パチンコやギャンブルで...

    借金とひとくちに言っても作る理由はさまざまあります。 生活費が困窮して借り入れをしたり、知り合いの保証...

  • 特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者とは、被相続人に法定相続人となる者がいない場合に、特別に相続を受ける権利が発生した人のことを...

  • 追突事故の過失割合

    追突事故の過失割合

    ■追突事故の過失割合とは 過失割合とは、交通事故において加害者と被害者の過失がどのような比率で認められ...

  • 物損事故

    物損事故

    物損事故とは、車同士の衝突事故や単独事故など、あらゆる交通事故の中でも、人がケガをしたり死亡することな...

  • 人身事故

    人身事故

    人身事故とは、交通事故の当事者がケガをしたり、後遺障害を負ってしまう事故のことをいいます。人身事故では...

よく検索されるキーワード

ページトップへ