お気軽にお問合せください。
営業時間
平日9:00~17:00

離婚後の氏と戸籍

  1. 稲坂将成法律事務所 >
  2. 離婚後の氏と戸籍

離婚後の氏と戸籍

■離婚の効果

■苗字の変更

離婚によって姻族関係が終了します。(民法728条1項)原則として婚姻前の氏に復氏します(民法767条1項)

なお、死亡による婚姻の解消は、生存配偶者が姻族関係終了の意思表示をした場合にこれらの効果が生じます。

■婚氏続称

離婚後も婚姻中の氏を名乗り続けたいときは、離婚の日から3ヶ月以内に戸籍法条の届出をすることによって、引き継き婚姻の際に称していた氏を称することが可能です。
これを婚氏続称といいます。

■子供の氏
嫡出でない子は母の氏を称し、嫡出である子は、父母の氏を称します。(民法790条)
子供の氏は、両親が離婚したとしても変更されません。これが子の氏のスタート地点です。
子供の氏を父母のうち異なる氏を持つ親と同じものに変更することも可能で、その場合、家庭裁判所の許可が必要です(民法791条)。
誤解されがちなのですが、子が親権者と同じ氏でなければならないことはありません。お子さんのアイデンティティなどを考慮して、離婚時に父母で対等に協議していただきたいものです。

■戸籍の変更方法

子供の戸籍を変更するには、変更先の親権者と氏を同一にした後に、子が親の戸籍に入籍する旨を届け出る手続きが必要です。

稲坂将成法律事務所は、東大和市、東村山市、小平市、所沢市を中心に東京都、埼玉県、神奈川県などで、協議離婚、審判離婚、離婚調停、不貞行為や浮気、DVなどに対する慰謝料請求、子供の親権問題など、様々な離婚問題全般について法律相談を承っております。
離婚問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識

  • 遺産分割

    遺産分割

    民法には、法定相続人が定められています。法定相続人とは、被相続人の遺産を受け取る権利のある人をいいます...

  • 遺産分割協議書とは

    遺産分割協議書とは

    人が亡くなった時に、死亡した人(被相続人)の遺産や借金等がすべて相続人へと承継されることとなり(民法8...

  • 離婚の種類と手続き

    離婚の種類と手続き

    ■離婚の種類 離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚の4種類があります。離婚をするにあたって...

  • FXや株で大損し多額の借金ができた場合

    FXや株で大損し多額の...

    ■多額の借金を作ってしまった場合 FXや株で大損し、多額の借金を作ってしまったら、どのように対応します...

  • 後遺障害

    後遺障害

    損害賠償額を求める際に重要となる「後遺障害等級」は、被害者の症状がこれ以上治らないと見込まれる「症状固...

  • 子供の養育費

    子供の養育費

    ■養育費とは 離婚によって非親権者となった親でも、子に対する扶養義務を果たさなければなりません。 ...

  • ヤミ金対応(違法高利金融業者対応)

    ヤミ金対応(違法高利金...

    ヤミ金とは、出資法に定める上限利率である年20%を超える高利率で貸付けを行う違法業者のことです。 ヤ...

  • 個人再生

    個人再生

    個人再生とは、裁判所を通じえ行う手続きのことで、支払いきれない借金を一定の基準に基づいて減額し、原則と...

  • 年収1000万の養育費相場はいくらか

    年収1000万の養育費...

    ■養育費とは 養育費とは、「未成熟子」のために必要な費用のことをいいます。「未成熟子」とは、経済的に自...

よく検索されるキーワード

ページトップへ