■離婚の効果
離婚によって生じる効果としては、以下の3つがあります。
・人的効果
・財産的効果
・子の処遇
■子の処遇
離婚した夫婦の子どもに関しては以下のような問題が生じえます。
①親権・監護権
婚姻中の父母は、未成年の子に対し、共同で親権を行使します。(民法818条1項)
しかし、夫婦の離婚によって、親権はいずれか一方の親が単独で行使することになります。
この親権をどちらかが行使するかによって争いが生じえます。
特に、子を現実に監護しているという既成事実を作ってしまえば親権の獲得に有利であるとして、子を自分の手元に置くべく離婚前から夫婦が激しく争うこともまれではありません。
また、父親または母親が、一方の下にいる子を無理やり連れ去るような事案もあります。
②面会交流権
離婚後、親権者とならなかった親でも、子の福祉に反しない限りにおいては、定期的に子との交流を持つことが望ましいと考えられており、非親権者に面会交流権を認めて、定期的に非親権者と子の交流が行われています。
もっとも、親権者が子を非親権者の親に会わせたがらず、面会交流権がちゃんと確保されないなどの問題が生じることがあります。
悲しいことに、離婚の際に単独親権への移行を強制されることで、無情な子の奪い合いが起こっています。離婚を希望する父母なのですから、子の養育について、他方の親を排除したいと思ってしまう心自体は自然なものかもしれません。現状の司法ではこのような子にとってマイナスの感情が強い親の監護を容認してしまう傾向があります。親同士が結婚していてもいなくても、父母が父母として尊重される、そんな当たり前のことに挑戦していかなければいけません。
稲坂将成法律事務所は、東大和市、東村山市、小平市、所沢市を中心に東京都、埼玉県、神奈川県などで、協議離婚、審判離婚、離婚調停、不貞行為や浮気、DVなどに対する慰謝料請求、子供の親権問題など、様々な離婚問題全般について法律相談を承っております。
離婚問題についてお悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
離婚と子供
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
任意整理
任意整理とは、弁護士や司法書士といった法律の専門家が銀行や消費者金融業者などの債権者と交渉を行うことで...
-
裁判離婚
■離婚裁判とは 離婚調停が不成立に終わった場合、それでも離婚するには、離婚裁判の訴訟を起こすという方法...
-
婚姻費用分担請求
婚姻費用とは、結婚生活を維持するために必要な生活費のこと、つまり、家族全員の日常生活を支える衣食住の費...
-
親権と監護権
親権者は、子供の「身上」と「財産」に関する権利義務を有しています。前者は子の身の回りの世話養育に関する...
-
年収400万円の養育費...
世帯年収が400万円で、どれくらい養育費がかかるかわからない方もいるでしょう。 結論から述べると...
-
過払い金請求の期限
過払い金とは、消費者金融やクレジットカード会社のような貸金業者に対し、払い過ぎた利息のことをいいます。...
-
パチンコやギャンブルで...
借金とひとくちに言っても作る理由はさまざまあります。 生活費が困窮して借り入れをしたり、知り合いの保証...
-
ヤミ金対応(違法高利金...
ヤミ金とは、出資法に定める上限利率である年20%を超える高利率で貸付けを行う違法業者のことです。 ヤ...
-
協議離婚
■協議離婚とは 協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚条件を決定する方法です。これには弁護士などの...