営業時間
平日9:00~17:00

裁判離婚

  1. 稲坂将成法律事務所 >
  2. 裁判離婚

裁判離婚

■離婚裁判とは
離婚調停が不成立に終わった場合、それでも離婚するには、離婚裁判の訴訟を起こすという方法があります。離婚裁判では、訴えた側を原告、訴えられた側を被告と呼んで法廷で争います。

離婚判決をとるには、民法上の離婚事由に該当することを裁判所に認めさせる必要があります。離婚事由とは、民法770条の第1号から第5号の事由のことをいいます。

第770条
夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、離婚の訴えを提起することができる。
一 配偶者に不貞な行為があったとき。
二 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
三 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
四 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
五 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。

■裁判の費用
裁判離婚には、訴状の印紙代1,3000円のほか、書類郵便代や証人費用などが掛かります。

また、離婚裁判では自分の主張を立証していくことが重要になります。そこで、弁護士に依頼することが多いです。弁護士に依頼する場合には、その費用も負担することになります。

■離婚裁判の終結
口頭弁論を数回経るうちに、争点が整理されていきます。裁判官の判断によっては、和解を提案してくることがあります。双方が歩み寄るケースの多くは、こうした和解を受け入れるという形です。和解が成立すると、改めて夫婦間の離婚協議へと続く場合もあります。

和解や取り下げもなく、結審の形で審理が終了すると、1か月ほどで判決が出されます。判決言い渡しの日に出頭しなくても、内容を記載した判決書が送付されます。これに対して不服申し立てがなければ、判決が確定します。

裁判離婚が成立したら、必要書類を添えて10日以内に離婚届を提出しましょう。

稲坂将成法律事務所では、多摩地域を中心に、東京都、埼玉県、神奈川県で、「自由に生きるお手伝い」をモットーに法律相談を承っております。慰謝料請求や財産分与、住宅ローン、親権、面会交流など、離婚に関わる問題でお悩みのときには、お気軽にご相談ください。

稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識

  • 離婚後の氏と戸籍

    離婚後の氏と戸籍

    ■離婚の効果 ■苗字の変更 離婚によって姻族関係が終了します。(民法728条1項)原則として婚姻前...

  • 年収400万円の養育費の相場|子どもの年齢や人数などケース別に解説

    年収400万円の養育費...

    世帯年収が400万円で、どれくらい養育費がかかるかわからない方もいるでしょう。 結論から述べると...

  • 示談交渉

    示談交渉

    交通事故の示談交渉においては、加害者本人と被害者本人が直接交渉するようなケースはほとんどありません。 ...

  • 養育費の相場とは?年収別に紹介

    養育費の相場とは?年収...

    協議離婚であれ、調停・裁判離婚であれ子供がいるときに考えるのは養育費の問題ではないでしょうか。 自身が...

  • 養育費の相場は年収600万だといくら

    養育費の相場は年収60...

    養育費の金額はどのように決まるのでしょうか。以下説明します。 ①養育費に充てられる収入 養育費の基本...

  • 交通事故の休業損害の計算方法|主婦や学生でももらえる?

    交通事故の休業損害の計...

    交通事故の被害に遭った場合に休業損害を請求することができます。 本記事では、休業損害の計算方法や学生や...

  • FXや株で大損し多額の借金ができた場合

    FXや株で大損し多額の...

    ■多額の借金を作ってしまった場合 FXや株で大損し、多額の借金を作ってしまったら、どのように対応します...

  • 父親が親権を勝ち取るポイントとは?

    父親が親権を勝ち取るポ...

    2017年の司法統計によれば、離婚の際に父親が親権を獲得したケースはわずか9%となっていました。 実際...

  • 遺産分割協議書とは

    遺産分割協議書とは

    人が亡くなった時に、死亡した人(被相続人)の遺産や借金等がすべて相続人へと承継されることとなり(民法8...

よく検索されるキーワード

ページトップへ