営業時間
平日9:00~17:00

財産分与の対象になるもの・ならないもの|退職金や年金は?

  1. 稲坂将成法律事務所 >
  2. 財産分与の対象になるもの・ならないもの|退職金や年金は?

財産分与の対象になるもの・ならないもの|退職金や年金は?

離婚後の生活に関わる重要な手続きのひとつが財産分与です。
夫婦の財産をどう分けるか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、財産分与の対象となる財産について解説いたします。

財産分与とは?

財産分与とは、夫婦が婚姻中に築いた財産を離婚時に公平に分ける手続きです。
結婚生活の中で、どちらか一方の名義で取得された財産であっても、実質的には共同で形成されたものであれば、原則として共有財産として扱われます。
公平な分与を行うためには、財産の内容や取得時期を明確にすることが重要です。

財産分与の対象となる財産

財産分与の対象となるのは、夫婦が婚姻期間中に協力して築いた財産です。
主なものとして、以下のような財産が挙げられます。

  • 不動産
  • 自動車
  • 預貯金
  • 有価証券
  • 保険の解約返戻金

これらの財産は、夫婦のどちらの名義に属しているかにかかわらず、共有財産とみなされます。

退職金の財産分与

退職金は、後払いの給料であるという性質を持ち、配偶者の協力によって得られた財産とされるため、財産分与の対象になります。
既に受け取っている退職金の場合、婚姻期間と働いている期間の重なる部分に応じた金額が、財産分与の対象になります。
これから受け取る予定の退職金についても、財産分与の対象となり得ますが、退職金に関する会社の規定の有無や、退職までの期間などを考慮する必要があります。

年金の分割

年金は、財産分与ではなく、年金分割制度により分けられます。
年金分割制度とは、婚姻期間中の「厚生年金保険料の納付実績」を夫婦で分割することにより、老後受け取る年金額に反映させる制度です。
年金分割制度には、「合意分割」と「3号分割」の2種類があります。
合意分割は、相手方との協議や調停を経て分割します。
3号分割は、相手方との合意なく行える分割です。

財産分与の対象とならない財産

財産分与の対象とならないのは、夫婦の一方が婚姻前から持っていた財産や、婚姻中に個人的に取得した特有財産です。
たとえば、結婚前から所有していた不動産や、親族からの相続・贈与で得た財産などがこれにあたります。
また、個人名義の預貯金であっても、それが婚姻前のものであれば原則として対象外です。

まとめ

財産分与は、離婚後の生活に関わる重要な手続きです。
婚姻中に築いた財産は原則として共有とされ、公平に分け合うことが求められます。
一方で、婚姻前の財産や相続による取得財産など、特定の財産は対象外となる点にも注意が必要です。
離婚協議や財産分与にお困りの際は、ぜひ弁護士にご相談ください。

稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識

  • 離婚調停の際に聞かれることとは?答え方のポイントも併せて解説

    離婚調停の際に聞かれる...

    離婚は当事者間の協議によって解決するのが一般的ですが、協議がまとまらなかった場合には、調停と呼ばれる...

  • 物損事故から人身事故に変更できる条件と手続きについて解説

    物損事故から人身事故に...

    交通事故の処理を進めるうえで、「物損事故」と「人身事故」の違いは重要です。 本記事では、物損事故...

  • 親権と監護権

    親権と監護権

    親権者は、子供の「身上」と「財産」に関する権利義務を有しています。前者は子の身の回りの世話養育に関する...

  • 人身事故

    人身事故

    人身事故とは、交通事故の当事者がケガをしたり、後遺障害を負ってしまう事故のことをいいます。人身事故では...

  • 面会交流権

    面会交流権

    ■面会交流とは 離婚後、親権者とならなかった親であっても、子の福祉に反しない限り、定期的に子との交流...

  • 遺言書(作成・執行)

    遺言書(作成・執行)

    民法上の法制度のいう遺言とは、死後の法律関係を定める故人の最終意思の表示をいいます。遺言は民法の定めた...

  • 財産分与の対象になるもの・ならないもの|退職金や年金は?

    財産分与の対象になるも...

    離婚後の生活に関わる重要な手続きのひとつが財産分与です。 夫婦の財産をどう分けるか、お悩みの方も...

  • 養育費の相場とは?年収別に紹介

    養育費の相場とは?年収...

    協議離婚であれ、調停・裁判離婚であれ子供がいるときに考えるのは養育費の問題ではないでしょうか。 自身が...

  • FXや株で大損し多額の借金ができた場合

    FXや株で大損し多額の...

    ■多額の借金を作ってしまった場合 FXや株で大損し、多額の借金を作ってしまったら、どのように対応します...

よく検索されるキーワード

ページトップへ