■追突事故の過失割合とは
過失割合とは、交通事故において加害者と被害者の過失がどのような比率で認められるのかを、数字で表したもののことをいいます。そのため、過失割合は、損害賠償をする前提として、交通事故の責任をどちらにどれくらい認めるのかの指標となります。一般的に、交通事故においてはお互いに責任が認められ、その割合に応じて損害賠償をしていくことになります。
しかし、基本的に追突事故の過失割合については、加害者が100%、被害者が0%になるといわれています。つまり、追突してしまった側に過失割合が100%認められ、追突された側の過失割合は0%となります。普通、自動車の運転手は前方注視義務や車間距離を十分にとる義務があるはずですが、追突してしまった加害者は、これらの義務を怠ったという義務違反が認められます。
そのため、自動車の運転手に課される義務に違反したという過失によって、100%の過失割合となるのです。反対に、追突された側には、そのような義務違反といった過失を認めることはできず、過失割合は0%となります。
●過失割合が100%と0%にならない例外的な場合
先ほど確認した通り、追突事故の場合には原則として加害者に100%の過失割合が認められることとなっています。しかし、例外的に過失割合が修正され、被害者側にも過失割合が認められる場合があります。ここでは、その例外のケースについて確認していきましょう。
①被害者が急ブレーキをかけたために加害者が追突してしまった場合
相手が急ブレーキをかけたことが原因となって追突事故が発生した場合には、追突された側にも30%の過失割合が認められます。したがって、加害者側の過失割合も70%へ修正されます。もっとも、相手が急ブレーキをかけた理由がやむを得ないものであれば、結局被害者側に過失は認められませんので、被害者側の過失割合は0%になります。
②被害者がライトをつけていなかった場合
自動車を運転する者は、夜間にライトをつける義務が課されます。すなわち、ヘッドライト等をつけなければならないという灯火義務を怠ってしまうと、過失が認められることになります。子の場合、被害者側に10%ないし20%の過失割合が認められ、加害者側の過失割合もそれに従って修正されることになります。
稲坂将成法律事務所では、追突事故の過失割合に関するご相談を幅広く承っております。まずはお気軽にお問い合わせください。
追突事故の過失割合
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
損害賠償
交通事故の損害賠償において多くの方が気になるのが、「慰謝料」の金額かと思います。 慰謝料には以下の...
-
離婚と子供
■離婚の効果 離婚によって生じる効果としては、以下の3つがあります。 ・人的効果 ・財産的効果 ・子...
-
慰謝料とお金(不貞行為など)
慰謝料とは、相手がした行為によって、精神的・肉体的苦痛を受けた場合に、「精神的苦痛を慰謝する」ために支...
-
交通事故の休業損害の計...
交通事故の被害に遭った場合に休業損害を請求することができます。 本記事では、休業損害の計算方法や学生や...
-
年収1000万の養育費...
■養育費とは 養育費とは、「未成熟子」のために必要な費用のことをいいます。「未成熟子」とは、経済的に自...
-
任意整理
任意整理とは、弁護士や司法書士といった法律の専門家が銀行や消費者金融業者などの債権者と交渉を行うことで...
-
離婚の話し合いが進まな...
現在離婚に向けて話し合いをしているが、話し合いが進まないため、困っているという方からのご相談を多くいた...
-
子供の養育費
■養育費とは 離婚によって非親権者となった親でも、子に対する扶養義務を果たさなければなりません。 ...
-
住宅ローン
共有財産には、プラスの財産だけでなく、住宅ローンや借金などのマイナス財産も含まれ、離婚時にはこうしたマ...