婚姻費用とは、結婚生活を維持するために必要な生活費のこと、つまり、家族全員の日常生活を支える衣食住の費用を指します。簡単に言えば、家族の生活費です。
民法では、夫婦は婚姻費用を分担して、お互いの生活レベルが同等になるように助け合わなければならないとしています(民法760条)。たとえ、離婚に向けての協議中、別居中、離婚調停や離婚裁判を行っている最中であっても、夫婦の婚姻が続いている限り、婚姻費用分担の義務を前提に支払いを命じられることが多いです。
いくら婚姻生活を続けていきたいと思っても、相手が同居に応じてくれないばかりか、居場所さえ教えてくれず、夫婦としての生活を拒否していることがありますが、その場合でも、現状、婚姻費用の分担だけを求められることが多いのが実情です。現状の問題点を認識しながら、冷静に対応手段を選択していく必要があります。
婚姻費用の請求が認められるのは、多くの場合、請求した時点からです。それ以前にさかのぼって請求することは難しいので、別居を開始するときに話し合っておくのも一案です。
稲坂将成法律事務所は、東京都東大和市・東村山市・小平市、埼玉県所沢市などを中心に、東京都、埼玉県、神奈川県の離婚にまつわるご相談を承ります。調停離婚や裁判離婚の際の交渉や、婚姻費用・財産分与・養育費等の離婚とお金にまつわるご相談、子供との面会交流・引渡しに関するご相談など、様々なお悩みにお応えしていきますので、離婚問題でお困りの際は、当事務所までご連絡ください。
婚姻費用分担請求
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
裁判離婚
■離婚裁判とは 離婚調停が不成立に終わった場合、それでも離婚するには、離婚裁判の訴訟を起こすという方法...
-
ヤミ金対応(違法高利金...
ヤミ金とは、出資法に定める上限利率である年20%を超える高利率で貸付けを行う違法業者のことです。 ヤ...
-
過失割合
交通事故を解決するにあたって、当事者同士で争いになりやすいのが「過失割合」の算定です。被害者に過失がま...
-
離婚後の親権者変更|1...
未成年の子がいる場合の離婚の際には、親権者をどちらの親にするかを定めた上で離婚する必要があります。 ...
-
人身事故
人身事故とは、交通事故の当事者がケガをしたり、後遺障害を負ってしまう事故のことをいいます。人身事故では...
-
父親が親権を勝ち取るポ...
2017年の司法統計によれば、離婚の際に父親が親権を獲得したケースはわずか9%となっていました。 実際...
-
過払金の返還請求
いま抱えている借金の中には、本当は返済しなくても良いものがあるかもしれません。 それが「過払い金」です...
-
損害賠償
交通事故の損害賠償において多くの方が気になるのが、「慰謝料」の金額かと思います。 慰謝料には以下の...
-
自己破産
FXや株、キャッシングなどにより膨らむ借金でお悩みの場合、法的手段を用いることで借金を減額したり、返済...