営業時間
平日9:00~17:00

追突事故の過失割合

  1. 稲坂将成法律事務所 >
  2. 追突事故の過失割合

追突事故の過失割合

■追突事故の過失割合とは
過失割合とは、交通事故において加害者と被害者の過失がどのような比率で認められるのかを、数字で表したもののことをいいます。そのため、過失割合は、損害賠償をする前提として、交通事故の責任をどちらにどれくらい認めるのかの指標となります。一般的に、交通事故においてはお互いに責任が認められ、その割合に応じて損害賠償をしていくことになります。

しかし、基本的に追突事故の過失割合については、加害者が100%、被害者が0%になるといわれています。つまり、追突してしまった側に過失割合が100%認められ、追突された側の過失割合は0%となります。普通、自動車の運転手は前方注視義務や車間距離を十分にとる義務があるはずですが、追突してしまった加害者は、これらの義務を怠ったという義務違反が認められます。
そのため、自動車の運転手に課される義務に違反したという過失によって、100%の過失割合となるのです。反対に、追突された側には、そのような義務違反といった過失を認めることはできず、過失割合は0%となります。

●過失割合が100%と0%にならない例外的な場合
先ほど確認した通り、追突事故の場合には原則として加害者に100%の過失割合が認められることとなっています。しかし、例外的に過失割合が修正され、被害者側にも過失割合が認められる場合があります。ここでは、その例外のケースについて確認していきましょう。

①被害者が急ブレーキをかけたために加害者が追突してしまった場合
相手が急ブレーキをかけたことが原因となって追突事故が発生した場合には、追突された側にも30%の過失割合が認められます。したがって、加害者側の過失割合も70%へ修正されます。もっとも、相手が急ブレーキをかけた理由がやむを得ないものであれば、結局被害者側に過失は認められませんので、被害者側の過失割合は0%になります。

②被害者がライトをつけていなかった場合
自動車を運転する者は、夜間にライトをつける義務が課されます。すなわち、ヘッドライト等をつけなければならないという灯火義務を怠ってしまうと、過失が認められることになります。子の場合、被害者側に10%ないし20%の過失割合が認められ、加害者側の過失割合もそれに従って修正されることになります。

稲坂将成法律事務所では、追突事故の過失割合に関するご相談を幅広く承っております。まずはお気軽にお問い合わせください。

稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識

  • 個人再生

    個人再生

    個人再生とは、裁判所を通じえ行う手続きのことで、支払いきれない借金を一定の基準に基づいて減額し、原則と...

  • 交通事故の過失割合は誰が決める?納得できない場合の対処法とは

    交通事故の過失割合は誰...

    交通事故の被害に遭った場合、相手方の任意保険の会社から過失割合について提示を受けるケースがあります。...

  • 債務整理

    債務整理

    債務整理には主に「任意整理」・「特定調停」・「個人再生」・「自己破産」の4つの方法があります。これらは...

  • 審判離婚

    審判離婚

    ■審判離婚とは 調停が不成立になった場合でも、調停に代わるものとして「審判」が下されることがあります。...

  • 遺言書(作成・執行)

    遺言書(作成・執行)

    民法上の法制度のいう遺言とは、死後の法律関係を定める故人の最終意思の表示をいいます。遺言は民法の定めた...

  • パチンコやギャンブルでできた借金の返済方法とは

    パチンコやギャンブルで...

    借金とひとくちに言っても作る理由はさまざまあります。 生活費が困窮して借り入れをしたり、知り合いの保証...

  • 調停離婚

    調停離婚

    ■調停離婚とは 協議による合意が難しい場合に、家庭裁判所で調停(離婚調停)を行う方法を、調停離婚といい...

  • 未払いの養育費を請求したい|請求方法や消滅時効について解説

    未払いの養育費を請求し...

    養育費を払うと相手が言ったが、いまだに支払われない。 過去の未払いの養育費はどこまで請求...

  • 遺産分割協議書とは

    遺産分割協議書とは

    人が亡くなった時に、死亡した人(被相続人)の遺産や借金等がすべて相続人へと承継されることとなり(民法8...

よく検索されるキーワード

ページトップへ