営業時間
平日9:00~17:00

不貞行為(浮気)

  1. 稲坂将成法律事務所 >
  2. 不貞行為(浮気)

不貞行為(浮気)

■不貞行為とは
不貞行為とは、妻あるいは夫以外の人と肉体関係を持つことをいいます。肉体関係があれば、1回であろうと不貞行為になります。また、浮気・不倫の相手が肉体関係を持つことに対して同意していたか否かにかかわらず、不貞行為となります。不倫と浮気の相違点としては、婚姻関係の有無といえます。
婚姻関係があれば不倫、婚姻関係がなければ浮気となります。
また、先ほど確認した通り、肉体関係を持った場合に不貞行為となるため、他の異性とデートに行くことや連絡をとることのみでは、後に確認するような法律上の不貞行為には当たらないことになります。

●不貞行為を原因に離婚することはできるか
相手に不貞行為があった場合、それを原因に離婚をすることはできるのでしょうか。離婚をするための手段としては、話し合いによる協議離婚、調停による調停離婚、訴えを提起することによる裁判離婚がありますが、裁判上の離婚について見ていきます。
民法には、裁判で離婚を訴える場合、どのようなケースに離婚することができるのかについて、離婚事由という形で規定があります。民法の770条1項1号には、「配偶者に不貞な行為があったとき」として、相手が不貞行為をした場合に裁判上の離婚を認めています。すなわち、不貞行為を原因に離婚するをすることは可能ということになります。

不貞行為があったことについてきちんと証明をすれば、裁判官に不貞行為を認定してもらうことができ、離婚が認められます。しかし、仮にその証明がうまくいかなかったとしても、770条1項5号の「婚姻を継続し難い重大な事由があるとき」として、離婚が認められる場合があります。
とはいえ、実際の判例では、1回のみの不貞行為によって770条1項1号の「不貞な行為があったとき」として離婚を認めるケースはほとんどありません。ある程度継続して不貞行為を行っているような場合に認められることが多いのが実情です。もっとも、1回のみの不貞行為が原因となって離婚するにまで至ってしまうということは、婚姻関係を破綻させるほどのことであるといえます。このような場合には770条1項5号の「婚姻を継続し難い重大な事由」といえ、離婚事由に当たることになります。

稲坂将成法律事務所では、不貞行為に関するご相談を幅広く承っております。離婚についてや慰謝料請求について等、お悩みの方はぜひ当事務所までお気軽にお問い合わせください。

稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識

  • 個人再生

    個人再生

    個人再生とは、裁判所を通じえ行う手続きのことで、支払いきれない借金を一定の基準に基づいて減額し、原則と...

  • 任意整理

    任意整理

    任意整理とは、弁護士や司法書士といった法律の専門家が銀行や消費者金融業者などの債権者と交渉を行うことで...

  • 遺言書(作成・執行)

    遺言書(作成・執行)

    民法上の法制度のいう遺言とは、死後の法律関係を定める故人の最終意思の表示をいいます。遺言は民法の定めた...

  • モラハラで離婚する場合、慰謝料は請求できる?

    モラハラで離婚する場合...

    モラル・ハラスメント、いわゆるモラハラとはなんでしょうか。 夫婦関係の事件では、頻繁にモラハラという言...

  • 離婚調停の際に聞かれることとは?答え方のポイントも併せて解説

    離婚調停の際に聞かれる...

    離婚は当事者間の協議によって解決するのが一般的ですが、協議がまとまらなかった場合には、調停と呼ばれる...

  • FXや株で大損し多額の借金ができた場合

    FXや株で大損し多額の...

    ■多額の借金を作ってしまった場合 FXや株で大損し、多額の借金を作ってしまったら、どのように対応します...

  • 養育費の相場とは?年収別に紹介

    養育費の相場とは?年収...

    協議離婚であれ、調停・裁判離婚であれ子供がいるときに考えるのは養育費の問題ではないでしょうか。 自身が...

  • 特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者の財産分与請求等

    特別縁故者とは、被相続人に法定相続人となる者がいない場合に、特別に相続を受ける権利が発生した人のことを...

  • 慰謝料とお金(不貞行為など)

    慰謝料とお金(不貞行為など)

    慰謝料とは、相手がした行為によって、精神的・肉体的苦痛を受けた場合に、「精神的苦痛を慰謝する」ために支...

よく検索されるキーワード

ページトップへ