個人再生とは、裁判所を通じえ行う手続きのことで、支払いきれない借金を一定の基準に基づいて減額し、原則として3年間の分割弁済にする方法のことです。
この個人再生手続きには、「給与所得者等再生手続」と「小規模個人再生手続」の2種類が存在します。
給与所得者等再生手続では、債権者が再生手続によって債権額が減額されることに反対意見を表明しても、減額されることが通常です。しかし、小規模個人再生手続では、債権額の減額に同意しない債権者が全体の半数以上いたり、同意しない債権者の債権額が総債権額の2分の1を超える場合には、そもそも借金の減額そのものが認められません。
つまり、小規模個人再生手続では、債権者の意向によって成立しない可能性があるのです。
個人再生は裁判所によって強制的に借金を減額させることができ、住宅や車などの財産も残すことができる魅力的な債務整理の方法です。ただし、管財人が選任されるなど、手続きは複雑なため、個人の力だけでは時間や労力を大きく割かれることになってしまいます。
円滑な手続きにより、新たな生活をスタートさせるためにも、まずは専門家に相談されてみてはいかがでしょうか。
稲坂将成法律事務所は、東京都東大和市を中心に、東村山市や小平市、埼玉県所沢市にて、みなさまからのご相談を承っております。
個人再生や会社の民事再生をお考えの際は、当事務所までご相談ください。
お客様が抱える不安や心配を取り除けるよう、親身にお話しをお伺いし、納得いく解決へ導きます。
個人再生
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
面会交流権
■面会交流とは 離婚後、親権者とならなかった親であっても、子の福祉に反しない限り、定期的に子との交流...
-
個人再生
個人再生とは、裁判所を通じえ行う手続きのことで、支払いきれない借金を一定の基準に基づいて減額し、原則と...
-
慰謝料とお金(不貞行為など)
慰謝料とは、相手がした行為によって、精神的・肉体的苦痛を受けた場合に、「精神的苦痛を慰謝する」ために支...
-
年収300万の養育費は...
■養育費の基礎知識について 養育費とは、子どもの養育にかかる様々な費用を指します。学校に通うための教育...
-
住宅ローン
共有財産には、プラスの財産だけでなく、住宅ローンや借金などのマイナス財産も含まれ、離婚時にはこうしたマ...
-
過払い金請求の期限
過払い金とは、消費者金融やクレジットカード会社のような貸金業者に対し、払い過ぎた利息のことをいいます。...
-
審判離婚
■審判離婚とは 調停が不成立になった場合でも、調停に代わるものとして「審判」が下されることがあります。...
-
遺産分割協議書とは
人が亡くなった時に、死亡した人(被相続人)の遺産や借金等がすべて相続人へと承継されることとなり(民法8...
-
DV(家庭内暴力)
■DVとは DVとは、家庭内暴力を意味する「ドメスティックバイオレンス」の略称です。 法律的にいうと、...