営業時間
平日9:00~17:00

個人再生の手続きの流れやメリット・デメリットをわかりやすく解説

  1. 稲坂将成法律事務所 >
  2. 個人再生の手続きの流れやメリット・デメリットをわかりやすく解説

個人再生の手続きの流れやメリット・デメリットをわかりやすく解説

個人再生制度では、マイホームなどの重要な資産を手放すことなく、債務総額を約5分の1まで減額できる可能性があります。
3年から5年の計画的な返済で、新たな生活再建への道が開けるでしょう。
本記事では、制度の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。

個人再生についての基礎知識

個人再生制度は、住宅などの財産を手放すことなく債務を大幅に減らせる仕組みです。
債務者が裁判所に手続きを申請すると、担当の再生委員が債務者と借入先から事情を確認し、実情に合わせて借金返済の計画を作成していきます。
返済計画は原則として3年以内で設定されますが、状況によって最長5年まで期間を延ばすことが可能です。
裁判所が承認した金額を決められた期間内に返済すれば、残りの借金は全額免除されます。
返済総額は通常、債務総額の5分の1程度まで減額されるため、生活の立て直しがしやすい制度といえるでしょう。

個人再生の手続きはどのように進むのか

個人再生の具体的な流れについて、時系列に沿って解説します。

手続きの段階 内容
1. 手続き開始 貸金業者へ受任通知を送付。
2. 金利計算 法定金利に基づいた引き直し計算を実施。
過払い金が判明した場合には返還を求めることが可能。
3. 申立て準備 必要な書類を整えて裁判所への申立てを行う。
4. 手続き進行 申立てから約1か月後に正式な手続きがスタート。
5. 債権確認 貸金業者へ債権届出を依頼し、債権認否一覧表を作成。
6. 計画策定 弁護士が具体的な返済計画案を作成して提出。
7. 決議と認可 書面による決議を経て、裁判所から計画の認可を受ける。
8. 返済開始 認可された計画に従って返済を開始。

このような流れで個人再生の手続きは進行していきます。
各段階で専門家のサポートを受けながら、確実に手続きを進めることが大切です。

個人再生制度のメリットとデメリット

個人再生制度で借金問題を解決できると考える方は少なくありません。
この制度を選ぶ前に、そのメリットとデメリットを理解することが重要です。

個人再生制度を利用する場合のメリット

個人再生制度では、債務総額の約80%が軽減されます。
例として、600万円の借金の場合、480万円が減額され、返済額は120万円程度に抑えることが可能です。
残りの返済は3年から最長5年かけて計画的に行えます。
自己破産と異なり、住宅や車両などの財産を手放す必要がないため、生活基盤を維持したまま債務整理を進められます。
大幅な減額と柔軟な返済期間により、確実な返済計画を立てることが可能です。

個人再生制度を利用する場合のデメリット

個人再生を利用する際には、いくつかのデメリットがあります。
たとえば、信用情報機関に債務整理の記録が残り、新規借入れなどが一時的に制限されます。
また、分割払い中の高額商品は返還を求められる可能性があり、連帯保証人への請求が発生することもあるでしょう。

まとめ

個人再生制度は、住宅などの重要な資産を保持しながら、債務総額の約80%を減額できる債務整理の方法です。
3年から5年の計画的な返済で、確実な生活再建が可能となります。
ただし、信用情報への影響や保証人への請求など、考慮すべき点もあります。
まずは弁護士へ相談し、ご自身の状況に最適な解決方法を見つけることがおすすめです。

稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識

  • 死亡事故

    死亡事故

    死亡事故とは、交通事故の結果、残念ながら交通事故の当事者が死亡してしまった事故のことをいいます。 死...

  • 過払い金請求の期限

    過払い金請求の期限

    過払い金とは、消費者金融やクレジットカード会社のような貸金業者に対し、払い過ぎた利息のことをいいます。...

  • 父親が親権を勝ち取るポイントとは?

    父親が親権を勝ち取るポ...

    2017年の司法統計によれば、離婚の際に父親が親権を獲得したケースはわずか9%となっていました。 実際...

  • 遺産分割協議書とは

    遺産分割協議書とは

    人が亡くなった時に、死亡した人(被相続人)の遺産や借金等がすべて相続人へと承継されることとなり(民法8...

  • DV(家庭内暴力)

    DV(家庭内暴力)

    ■DVとは DVとは、家庭内暴力を意味する「ドメスティックバイオレンス」の略称です。 法律的にいうと、...

  • 遺留分減殺請求

    遺留分減殺請求

    遺留分とは法律の定めによって相続人が相続できる最低限の割合のことです。遺言書を作成すれば法定相続人以外...

  • 損害賠償

    損害賠償

    交通事故の損害賠償において多くの方が気になるのが、「慰謝料」の金額かと思います。 慰謝料には以下の...

  • 年収1000万の養育費相場はいくらか

    年収1000万の養育費...

    ■養育費とは 養育費とは、「未成熟子」のために必要な費用のことをいいます。「未成熟子」とは、経済的に自...

  • 物損事故から人身事故に変更できる条件と手続きについて解説

    物損事故から人身事故に...

    交通事故の処理を進めるうえで、「物損事故」と「人身事故」の違いは重要です。 本記事では、物損事故...

よく検索されるキーワード

ページトップへ