営業時間
平日9:00~17:00

年収400万円の養育費の相場|子どもの年齢や人数などケース別に解説

  1. 稲坂将成法律事務所 >
  2. 年収400万円の養育費の相場|子どもの年齢や人数などケース別に解説

年収400万円の養育費の相場|子どもの年齢や人数などケース別に解説

世帯年収が400万円で、どれくらい養育費がかかるかわからない方もいるでしょう。
結論から述べると、子どもの数で養育費の金額は変わります。
その相場は、毎月4万円~14万円と幅広いです。
養育費の目安について、詳しく解説します。

年収400万円の養育費相場

家族の年収や子どもの数によって、相場は異なります。
ここでは養育費支払い者の年収が400万円の場合、養育者の収入を0として、目安を見ていきましょう。

子どもが1人

子どもが1人だと、月々の生活費は節約しやすいといえます。
以下で詳細を見ていきましょう。

養育費支払い者の職種 子どもが14歳以下 子どもが15歳以上
会社員 4~6万円 6~8万円
自営業 6~8万円 8~10万円

自営業者が養育費を支払う場合、子どもが成長するほど、養う費用が高い傾向にあります。
会社員と働き方が異なり、家族のコミュニケーションの機会が多いため、積極的に投資するでしょう。
それでも3人家族なら、年収400万円世帯の養育費は10万円以下の場合が多いといえます。

子どもが2人

子どもが2人なら、以下のように想定されます。

養育費支払い者の職種 子どもが2人とも14歳以下 子ども2人のうち1人以上が15歳以上
会社員 6~8万円 8~10万円
自営業 10~12万円 10~12万円

兄弟や姉妹を育てる場合、1人でも15歳以上がいれば養育費がやや高くなります。
また自営業者でも、毎月10万円を超えやすいでしょう。
兄弟や姉妹を育てるなら、家計のコントロールが大事です。
このように子どもが1人増えるだけで、毎月の金額も変わります。

子どもが3人

子どもが3人の場合を見ていきましょう。

養育費支払い者の職種 子どもが3人とも14歳以下 子どもが2人まで15歳以上 子どもが3人とも15歳以上
会社員 8~10万円 8~10万円 10~12万円
自営業 10~12万円 12~14万円 12~14万円

子どもが3人とも15歳以上だと、養育費が高くなりやすいといえます。
また自営業者が養育費を支払う場合も、相場が高い傾向にあります。

まとめ

養育費支払い者が年収400万円の世帯は、養育費に毎月4万円~14万円かかります。
子どもの数が多いほどかかりやすい点に注意しましょう。
今回紹介したデータはあくまでも目安なので、生活状況でより安くなったり高くなったりします。
それでも一定基準を知れば家族生活を想定できるので、家計の適正化に役立ててください。

稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識

  • 過払い金請求の期限

    過払い金請求の期限

    過払い金とは、消費者金融やクレジットカード会社のような貸金業者に対し、払い過ぎた利息のことをいいます。...

  • ヤミ金対応(違法高利金融業者対応)

    ヤミ金対応(違法高利金...

    ヤミ金とは、出資法に定める上限利率である年20%を超える高利率で貸付けを行う違法業者のことです。 ヤ...

  • 財産分与

    財産分与

    財産分与とは、婚姻生活中に夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際にそれぞれの貢献度に応じて分配するこ...

  • 慰謝料とお金(不貞行為など)

    慰謝料とお金(不貞行為など)

    慰謝料とは、相手がした行為によって、精神的・肉体的苦痛を受けた場合に、「精神的苦痛を慰謝する」ために支...

  • 審判離婚

    審判離婚

    ■審判離婚とは 調停が不成立になった場合でも、調停に代わるものとして「審判」が下されることがあります。...

  • 示談交渉

    示談交渉

    交通事故の示談交渉においては、加害者本人と被害者本人が直接交渉するようなケースはほとんどありません。 ...

  • 住宅ローン

    住宅ローン

    共有財産には、プラスの財産だけでなく、住宅ローンや借金などのマイナス財産も含まれ、離婚時にはこうしたマ...

  • 離婚と子供

    離婚と子供

    ■離婚の効果 離婚によって生じる効果としては、以下の3つがあります。 ・人的効果 ・財産的効果 ・子...

  • 遺言書(作成・執行)

    遺言書(作成・執行)

    民法上の法制度のいう遺言とは、死後の法律関係を定める故人の最終意思の表示をいいます。遺言は民法の定めた...

よく検索されるキーワード

ページトップへ