過払い金とは、消費者金融やクレジットカード会社のような貸金業者に対し、払い過ぎた利息のことをいいます。
過払い金請求の利息を計算するには、まず利息制限法が定める上限金利を知っておく必要があります。過払い金が発生した背景には「利息制限法」と「出資法」という2つの法律がありますが、2010年6月17日までは、利息制限法では上限金利を年15.0%~20.0%、出資法では上限金利を年29.2%とのようにそれぞれ別の上限金利を設定しており、この2つの法律によって生じていた上限利息の差をグレーゾーン金利といいます。このため、多くの貸金業者がグレーゾーンの間で金利が定められていました。
しかし、2006年1月13日、最高裁で「利息制限法を超える金利については、利息の過払いであり債務者は返還請求できる」という判決が下されました。
このため、グレーゾーン金利(年20.0%を超え、29.2%まで)で契約した借金を返済していたものは、支払い過ぎたお金を返還請求ができるようになりました。
2010年6月18日には、改正貸金業法が完全施行されることとなり、現在では出資法の上限金利は年20.0%に変更されています。
現在においても、利息制限法では借入額が10万円未満では年20.0%、10万円以上~100万円未満は年18.0%、100万円以上は年15.0%であるのに対し、出資法で定める上限金利は20.0%なので10万円以上の借入をした場合は、若干の金利差が生じえます。
過払い金返還請求をして、過払い金が戻ってくる可能性があるのは、以下の2つの条件に該当する必要があります。
・借金の契約をしたのが2010年6月以前であること
・完済をしてから10年以内であること
出資法改正以降は、過払い金が発生するような条件で契約をしている金融機関はまずないと考えられるので、出資法が改正される前の借金であること、過払い完済をしてから10年以内であることが必要です。
稲坂将成法律事務所では、東京都東大和市・東村山市・小平市、埼玉県所沢市等を中心に、東京都・埼玉県・神奈川県にお住まいのみなさまからご相談を承っております。
過払い金請求でお困りの方はぜひご相談ください。
過払い金請求の期限
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
自己破産
FXや株、キャッシングなどにより膨らむ借金でお悩みの場合、法的手段を用いることで借金を減額したり、返済...
-
協議離婚
■協議離婚とは 協議離婚とは、夫婦間の話し合いによって離婚条件を決定する方法です。これには弁護士などの...
-
債務整理
債務整理には主に「任意整理」・「特定調停」・「個人再生」・「自己破産」の4つの方法があります。これらは...
-
DV(家庭内暴力)
■DVとは DVとは、家庭内暴力を意味する「ドメスティックバイオレンス」の略称です。 法律的にいうと、...
-
人身事故
人身事故とは、交通事故の当事者がケガをしたり、後遺障害を負ってしまう事故のことをいいます。人身事故では...
-
遺言書(作成・執行)
民法上の法制度のいう遺言とは、死後の法律関係を定める故人の最終意思の表示をいいます。遺言は民法の定めた...
-
調停離婚
■調停離婚とは 協議による合意が難しい場合に、家庭裁判所で調停(離婚調停)を行う方法を、調停離婚といい...
-
年収300万の養育費は...
■養育費の基礎知識について 養育費とは、子どもの養育にかかる様々な費用を指します。学校に通うための教育...
-
父親が親権を勝ち取るポ...
2017年の司法統計によれば、離婚の際に父親が親権を獲得したケースはわずか9%となっていました。 実際...