■養育費とは
離婚によって非親権者となった親でも、子に対する扶養義務を果たさなければなりません。
別居した親が果たすべき扶養の程度は生活保持義務だと考えられており、これを生活費として金銭で支払うことになります。
これが養育費です。
民法766条上では「子の養護に関する費用の分担」として記載があります。
離婚届の中には、養育費と面会交流の取り決めの有無を問うチェック欄が設けられています。
■養育費の相場
養育費の算定方法には、労研方式、生活保護基準方式などの様々なものがありますが、現在では、東京・大阪養育費等研究会によって公表された、いわゆる「標準算定表」が実務で広く用いられています。
■養育費を求められたら
養育費の調停、審判はどうしても、お金の話ばかりになりがちです。「養育費」なのですから、これは当たり前のことに思えるかもしれませんが、実はすこし違います。養育費の調停、審判は、「子の監護に関する」あり方を具体的に決めるものです。そもそも、養育費の前提として、お子さんの現在の生活スタイルが子の父又は母であるあなたにとって望ましいものといえるのでしょうか。誰と暮らすか、誰と交流するか、どの学校に通い、誰が学校と関わっていくか、など、養育費を考えるにあたり、お子さんの生活スタイル全体について、堂々と話をすることも大切です。
稲坂将成法律事務所は、東大和市、東村山市、小平市、所沢市を中心に東京都、埼玉県、神奈川県などで離婚に関する問題の法律相談を承っております。
「財産分与で税金はどれくらいかかるのか」、「婚姻費用分担請求とは」、「妻の不倫をやめさせたい」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
子供の養育費
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
年収300万の養育費は...
■養育費の基礎知識について 養育費とは、子どもの養育にかかる様々な費用を指します。学校に通うための教育...
-
親権と監護権
親権者は、子供の「身上」と「財産」に関する権利義務を有しています。前者は子の身の回りの世話養育に関する...
-
自転車の飛び出しによる...
自転車と自動車の交通事故では、基本的に自動車側の過失割合が大きく設定されます。 一方で、自転車の...
-
物損事故から人身事故に...
交通事故の処理を進めるうえで、「物損事故」と「人身事故」の違いは重要です。 本記事では、物損事故...
-
特別縁故者の財産分与請求等
特別縁故者とは、被相続人に法定相続人となる者がいない場合に、特別に相続を受ける権利が発生した人のことを...
-
財産分与の対象になるも...
離婚後の生活に関わる重要な手続きのひとつが財産分与です。 夫婦の財産をどう分けるか、お悩みの方も...
-
離婚の種類と手続き
■離婚の種類 離婚には、協議離婚・調停離婚・審判離婚・裁判離婚の4種類があります。離婚をするにあたって...
-
遺留分減殺請求
遺留分とは法律の定めによって相続人が相続できる最低限の割合のことです。遺言書を作成すれば法定相続人以外...
-
遺言書(作成・執行)
民法上の法制度のいう遺言とは、死後の法律関係を定める故人の最終意思の表示をいいます。遺言は民法の定めた...