親権者は、子供の「身上」と「財産」に関する権利義務を有しています。前者は子の身の回りの世話養育に関する内容を対象とする「身上看護(権)」と呼ばれ、後者は子の財産を適切に管理する「財産管理(権)」と呼ばれます。
■身上監護権
身上監護権とは、以下の4つに分類されます。
①監護教育権
②居所指定権
③懲戒権
④職業許可権
①監護教育権
監護者は、子の利益のために子を監護及び教育する権利を有し、義務を負っています(民法820条)。
成長発達すべき子の心身に応じて、子の肉体的生育を図ること、子の精神的発達を図ることを、それぞれ監護・教育とされています。
この監護と両者が一体となって子の健全な成長発達に寄与します。
監護教育の方法は、原則、親権者の自由裁量に委ねられますが、学齢期の子に義務教育を受けさせるなどの公法上の制約が伴います。
②居所指定権
子は、親権者が管理した場所に居所を定めなければなりません(民法821条)
父親母親の間で意見が一致せず、適切な居所指定ができない場合には、家庭裁判所の調停・審判によって決することが可能とされています。
③懲戒権
親権者は、子の利益のために監護教育をするのに必要な範囲で子を懲戒できます(民法822条)
勿論ですが、「しつけ」を称した児童虐待を正当化するものではありません。
④職業許可権
子が職業を営むには親権者の許可を得なければならないとされています。(民法823条1項)
稲坂将成法律事務所は、東大和市、東村山市、小平市、所沢市を中心に東京都、埼玉県、神奈川県などで離婚に関する問題の法律相談を承っております。
「協議離婚書を作成して欲しい」、「別居している子供に会いたい」、「離婚時の養育費の支払いはどれくらいになるのか」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、離婚についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
親権と監護権
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
人身事故
人身事故とは、交通事故の当事者がケガをしたり、後遺障害を負ってしまう事故のことをいいます。人身事故では...
-
遺産分割
民法には、法定相続人が定められています。法定相続人とは、被相続人の遺産を受け取る権利のある人をいいます...
-
過失割合
交通事故を解決するにあたって、当事者同士で争いになりやすいのが「過失割合」の算定です。被害者に過失がま...
-
過払い金請求の期限
過払い金とは、消費者金融やクレジットカード会社のような貸金業者に対し、払い過ぎた利息のことをいいます。...
-
養育費の相場は年収60...
養育費の金額はどのように決まるのでしょうか。以下説明します。 ①養育費に充てられる収入 養育費の基本...
-
離婚が成立しやすい別居...
◆なぜ離婚に別居期間が必要なのか 離婚には協議離婚と裁判離婚の2種類があります。 協議離婚とは、夫婦の...
-
離婚と子供
■離婚の効果 離婚によって生じる効果としては、以下の3つがあります。 ・人的効果 ・財産的効果 ・子...
-
任意整理
任意整理とは、弁護士や司法書士といった法律の専門家が銀行や消費者金融業者などの債権者と交渉を行うことで...
-
モラハラで離婚する場合...
モラル・ハラスメント、いわゆるモラハラとはなんでしょうか。 夫婦関係の事件では、頻繁にモラハラという言...