特別縁故者とは、被相続人に法定相続人となる者がいない場合に、特別に相続を受ける権利が発生した人のことをいいます。
特別縁故者になれる人の基準は民法で定められており、以下の三種類の人物が挙げられます。
・被相続人と生計を同じくしていた人物(内縁の配偶者、事実上の養子・養親など)
・被相続人の看護療養に務めた人物(通常の業務以外に日常の介護や入退院の手続き・葬儀の世話などをした看護師など)
・その他被相続人と特別の縁故があった人物
特別縁故者になるには被相続人の最後の住所地の家庭裁判所に申立て、認められる必要があります。その申立ては、相続人を捜索するための公告で定められた期間の満了後3か月以内に行わなければなりません。家庭裁判所は、具体的には、縁故関係の厚薄、度合、特別縁故者の年齢、職業等に加えて、相続財産の種類、数額、状況、所在等の記録に現れた一切の事情を考慮して認めるか否かの判断を下します。
申立てがなかった場合や分与されてもなお残余財産がある場合は、相続財産は国庫に帰属します(民法959条)。
稲坂将成法律事務所では、東大和市・東村山市・小平市・所沢市を中心に東京都・埼玉県・神奈川県全域を対象とし、相続・離婚・交通事故・借金問題に関するご相談を承っております。遺産分割における揉め事や遺言書作成にあたってお困りのことがございましたら、気軽にご相談ください。
特別縁故者の財産分与請求等
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
慰謝料とお金(不貞行為など)
慰謝料とは、相手がした行為によって、精神的・肉体的苦痛を受けた場合に、「精神的苦痛を慰謝する」ために支...
-
年収1000万の養育費...
■養育費とは 養育費とは、「未成熟子」のために必要な費用のことをいいます。「未成熟子」とは、経済的に自...
-
任意整理
任意整理とは、弁護士や司法書士といった法律の専門家が銀行や消費者金融業者などの債権者と交渉を行うことで...
-
離婚協議書を公正証書に...
公証人が関与して作成される公正証書は、高い証拠力と強制執行力を持ち、将来のトラブルを未然に防ぐ大きな...
-
【東京で自己破産をお考...
債務整理の方法として、自己破産があります。 身の回りのものを除くすべての財産を処分して、なお残っ...
-
離婚後の氏と戸籍
■離婚の効果 ■苗字の変更 離婚によって姻族関係が終了します。(民法728条1項)原則として婚姻前...
-
過失割合
交通事故を解決するにあたって、当事者同士で争いになりやすいのが「過失割合」の算定です。被害者に過失がま...
-
遺産分割
民法には、法定相続人が定められています。法定相続人とは、被相続人の遺産を受け取る権利のある人をいいます...
-
FXや株で大損し多額の...
■多額の借金を作ってしまった場合 FXや株で大損し、多額の借金を作ってしまったら、どのように対応します...