人が亡くなった時に、死亡した人(被相続人)の遺産や借金等がすべて相続人へと承継されることとなり(民法882条、896条)、法定相続分(同法900条各号)によって相続する割合が決まります。
例えば、夫、妻、子ども2人の4人家族で、財産を100万円持っている夫が亡くなった時には、妻が2分の1である50万円を、子ども2人がそれぞれ4分の1である25万円を承継することとなります(900条1号)。
ただ、現実は上記のように簡単な問題にはなりません。例えば、被相続人が金銭の他にも、土地や建物を所有していたとき、建物を分割することはできません。また、妻は、現金は一円もいらないから、その代わり建物だけは自分が貰いたい、といった事情も存在するかもしれません。
よって、被相続人が亡くなったときは、相続人が全員で集まって遺産分割の協議をすることがあります(同法906条以下参照)。遺産分割協議は、被相続人が遺言で遺産分割を禁ずる旨の指定をしていた場合を除いて、行うことができ、当事者の話し合いによって決着がつかない場合には、家庭裁判所に請求することができます(907条2項)。
遺産分割協議が終わった際には、遺産分割協議書を作成する必要があります。この書面は、いわば証明書としての効力を持ちます。
後のトラブル防止のためにも、協議の段階及び協議書作成の段階では、正確に協議が進むよう、法律事務所もご相談に応じています。特に、相続人間で意見が対立しているケースでは、弁護士がお手伝いをすることもあります。
稲坂将成法律事務所は、東京都東大和市を中心に、東村山市や小平市、埼玉県所沢市にて、みなさまからのご相談を承っております。
相続についてお困りの際は、当事務所までご相談ください。
お客様が抱える不安や心配を取り除けるよう、親身にお話しをお伺いし、納得いく解決へ導きます。
遺産分割協議書とは
稲坂将成法律事務所が提供する基礎知識
-
離婚時の年金分割制度と...
◆年金分割制度とは 夫婦が離婚した際には、夫婦間で共同で築いた財産(共有財産)を財産分与という方法によ...
-
離婚協議書を公正証書に...
公証人が関与して作成される公正証書は、高い証拠力と強制執行力を持ち、将来のトラブルを未然に防ぐ大きな...
-
【東京で自己破産をお考...
債務整理の方法として、自己破産があります。 身の回りのものを除くすべての財産を処分して、なお残っ...
-
婚姻費用分担請求
婚姻費用とは、結婚生活を維持するために必要な生活費のこと、つまり、家族全員の日常生活を支える衣食住の費...
-
財産分与の対象になるも...
離婚後の生活に関わる重要な手続きのひとつが財産分与です。 夫婦の財産をどう分けるか、お悩みの方も...
-
物損事故から人身事故に...
交通事故の処理を進めるうえで、「物損事故」と「人身事故」の違いは重要です。 本記事では、物損事故...
-
交通事故における示談書...
◆示談書の効力と必要性 交通事故が起きたときには、被害者は加害者に対して、民法の不法行為に基づいて損害...
-
離婚が成立しやすい別居...
◆なぜ離婚に別居期間が必要なのか 離婚には協議離婚と裁判離婚の2種類があります。 協議離婚とは、夫婦の...
-
パチンコやギャンブルで...
借金とひとくちに言っても作る理由はさまざまあります。 生活費が困窮して借り入れをしたり、知り合いの保証...